東海大学工学部土木工学科ホームページ

研究と開発

自然河川の持つシステムを防災へ 〜寺田一美准教授の研究〜

調和のとれた共生システムを実現し、沿岸域の持続的利用につなげる

沿岸域は大気・水・陸地の3者が接する特徴的な空間であり、さまざまな物質が活発に循環しています。

そこは、人類を含む生態系の活動に深くかかわっていますが、海岸浸食・栄養塩の流出による水質悪化・有害物質の蓄積などの問題も浮上しています。

これらの自然現象を正しく理解し、調和のとれた人類と自然の共生システムを実現するために、石垣島を中心にしたマングローブ河川の物質収支を調査・研究しています。マングローブ河川は、網目状に小川が流れ、樹林帯が生育するなど、都市河川にはない自然河川ならではの特徴を有しているので、今後の河川整備・管理に有効と考えています。

マングローブはその複雑な形態・地形によって、上流からの土砂をため込んだり、晴天時に栄養塩を沿岸に流出したりする効果が明らかになっています。このように自然河川は都市河川にはない機能を持つことが判明しつつあり、沿岸生態系に与える影響も徐々に解明されてきています。

新しい視点で環境問題を解決していきましょう

東海大学では、従来の構造・設計などの分野に「環境」という視点を加えることで、自然環境にも配慮した新たな土木工学に取り組んでいます。

土木と環境、一見相反するような両者を組み合わせて、新たな解決策を導くのはたやすいことではありません。新しい学問・分野にはチャレンジがつきものですが、だからこそ得られる達成感も大きいのです。一緒にトライしてみませんか。

【さらに詳しい情報は、寺田研究室HPをご覧ください】

写真1 写真2
▲ページ先頭に戻る